カテゴリー
蛾類

今年、撮ったスカシバガ

キタスカシバ

ある種のカミキリを探しながらヤナギ類を見て回った時のことです。目指すカミキリはいませんでしたが代わりに根元の草に何か大きな蛾がいて、見つけた途端に「これはスカシバだ」とわかりました。見つけた当初は葉の上でじっとしていたのですが、いざ撮ろうとし始めるとブルブルと翅を震わせ始めたのでした。そして一回、シャッターを押した瞬間にヤナギの上の方へと飛び去ってしまったのです。

2022年8月3日撮影

帰ってから本(注1)で調べてみると、どうもキタスカシバのようで

「日本産のスカシバガのなかで、もっとも大きいもののひとつで、なおかつ珍品であり、同好者の憧れの種であった」

「擬態する蛾 スカシバガ」有田 豊 他著 (有)むし社 2000年

との記載が見られました。ところがその後に

「フェロモン(注2)に飛来することが分かってからは、どこでも、誰にでもたくさん採れるようになり、一気に駄物と化してしまった」

「擬態する蛾 スカシバガ」有田 豊 他著 (有)むし社 2000年

とのこと。

「う~む、そうならもっときちんと撮るべきだったな」と思ったものでした。何故なら↑の個体はフェロモンとかではなく自然の状態で撮ったものだからです。

キタセスジスカシバ

アカマダラの幼虫を観察中に見つけたもので今度の相手は全く動きませんでした。カメラで近寄っても動く気配がなかったのです。気温が低かったからかもしれません。それで「帰りに女史への土産に持って帰るかな。。」などと考えていたのですが帰りに見てみると何処かへ飛び去ってしまった後でした。

2022年8月30日撮影

これもなんという種かわかりませんでしたので(注1)の本で調べてみました。
するとセスジスカシバの項に

「北海道産は別亜種として区別されている。なお、北海道亜種にエゾセスジスカシバという和名が適用されていたが、別種と誤解されやすいので。。」

「擬態する蛾 スカシバガ」有田 豊 他著 (有)むし社 2000年

との記載が見られたのでした。そこで別の本(注3)で調べてみたところキタセスジスカシバ(明色型)と記載されていたのでした。

この種は幼虫の時には各種のイチゴを食べているらしいのですが野生のイチゴと言えば近くにナワシロイチゴが沢山生えていて、それを取ってきてジャムにしたのです。が。。地元の人は余り関心がないらしく、従い取り放題なのでした。

2022年7月31日撮影
2022年8月6日撮影 時々食べながら「いちご狩り」
2022年8月16日撮影 ナワシロイチゴで作った苺ジャム

尚、他にはモモブトスカシバ を撮っていますが、この種については拙ブログ2022年8月19日付けをご覧下さい。

(注1) 「擬態する蛾 スカシバガ」有田 豊 他著 (有)むし社 2000年

(注2) 合成性フェロモン 

(注3) 「北海道の蝶と蛾」堀 繁久 他著 北海道新聞社 2015年

カテゴリー
タテハチョウ科

フタスジチョウの観察(その1)

越冬前のフタスジチョウ

このフタスジチョウの幼虫を見つけたのは、いつものように女史の方でした。
従い、先ず女史が撮り始めていました。私はと言えば女史の脇でじりじりしながら。。
「嗚呼、早く撮り終わらないかなぁ。。」
「早く撮らないと巣へ戻ってしまうかもしれない。。」
と半分、焦りながら待っていたのです。

何故かと言えばフタスジチョウの幼虫を撮るのはこれが初めてでしたし、それに10月末の時期に幼虫が巣の外にいるのは珍しいのでは?と思っていたからです。普通であれば巣にこもっている筈なのでした。まぁ、女史の方も「いつものことよ」と早目に席を譲ってくれたのが幸いでした。

幼虫は10月末という時期にもかかわらず巣から外へ出て、半分枯れかかったホザキシモツケの葉を摂食する為か、または日光浴をする為か、はたまた巣の補強をする為に巣の外に出て全身を晒していたのです。

2022年10月30日の観察
ホザキシモツケの葉に向かう幼虫
この日、摂食する様子はありませんでした。撮影の気配を察して警戒したのかもしれません。
巣へと戻る幼虫
巣に到着した幼虫・お尻が見えています。
葉と茎は吐糸でしっかりと結ばれています。

この幼虫を撮りながら。。

「家で飼ってみたいな」
「ホザキシモツケを移植するかな」
との思いが頭をかすめました。
このまま放ってしまうと幼虫は何者かに寄生されてしまうか、もしくは捕食されてしまう可能性がありましたし、それにホザキシモツケという食草は花が美しいので庭にあってもおかしくないのではないかと考えたからです。

しかし、一方では今までNeptis属についてはコミスジ 、ホシミスジ、ミスジチョウなどを観察してきましたが全て自然の状態で見てきたことや観察地が家から近いこと等から、このまま放っておくことにしたのでした。

今年はフタスジチョウの成虫については一度、見かけただけで、それもスレた個体でしたから「あれっ、このチョウはこんなに少なくなってしまったのかな?」などと考えていましたが、ちゃんと生き残っていたことがわかり嬉しい限りです。

来年、↑の幼虫のその後を見てゆく予定ですが、他にも数頭の巣を見つけていますので多少は頭数が減ったとしても何とかなるでしょう。

来年に続く。。

カテゴリー
シジミチョウ科

オナガシジミの観察(その1)

卵探し

今シーズンはオナガシジミを目撃はしました。
けれど余り上手くは撮れませんでした。とにかく敏感でなかなか近寄らせてもらえなかったのがその理由です。
8月4日に何とか一枚だけ撮影できました。

「あれっ、このチョウってこんなに敏感だったっけ?」

実際、ここのオナガシジミは個体数が少ない上に、そのサイズもウスイロオナガシジミと変わらないほどに小さくて、また敏感なのでした。

そこでこのチョウを飼育したいものだと考えました。未だ一度も飼ったことがないし、それに卵を見つけるのは子供時代の経験から、さほど難しくは無いことを知っていたからでした。

ところが食樹のオニグルミは日持ちが悪いのです。その辺りについて本(注)には次のように記載されています。「  」内引用

「クルミは日持ちも水揚げも悪いですから、近くに植えておかないと、最後まで飼うのは難しいです」

(注)「スーパー採卵術」小路嘉明 蝶研出版編集部 1989年

そうなら自然の状態で観察してみようか。。
とは言っても、いちいち樹に登るわけにはいきません。もう年も年だし、それに↑の本にも「クルミは木質が柔らかく、かなり太い枝でもあっさり折れてしまいます」と書いてあるのです。そこで背の届く範囲で卵を探してみようと考えました。
すると想像していたよりも簡単に卵が見つかったのです。

9月27日撮影
10月18日撮影のクルミの木

見つけた卵は樹の本数5本で10卵です。
10卵見つけておけば来年、寄生などで目減りはしたとしても、また多少は幼虫が見つからなくても何とかなりそうです。卵の在り処には園芸で使う「結束バンド」を用いました。

後は来春を待つばかり。果たして結果はどうなるのでしょう? 
2022年10月24日記

来年に続く。。

カテゴリー
いろいろな虫たち

美麗なタマムシ

7月上旬のことです。近くの山をNoreenさんと女史とともにゆっくりと慎重に歩いていました。と言うのもクスサンの幼虫であるシラガタロウがそれこそ沢山いて、それが地面を這っているからでした。踏まないように気をつけてはいるものの時々は踏んでしまい靴底にグニャっと何とも言えぬ感触が伝わってきていたからです。

「何かカミキリでもいないかな。。」と一本、一本、丹念に見て回りました。すると半分、枯れたようなハルニレの樹に何か光っているようなカミキリがいました。

「カミキリがいたよ、早く!」と私
「えっ、これ、これはカミキリじゃないよ」と女史
「エッ、じゃあ何?」と私
「カミキリよか、もっといいものだよ」と女史
「こっ、これは。。タマムシじゃん」と私
「よく見つけたね、イェーィ」と女史

以前より目が悪くなったのは年のせいで、これは仕方がないことでしょう。

見ていると2匹が出会ってカップル成立

帰ってから名前を調べてみると、どうもキンヘリタマムシと言って北日本に多い種らしい。
ただ8mmほどの小さい種ですので、それがカミキリと誤認した理由だったのかもしれない。
何れにしてもタマムシの美麗種が撮れて嬉しい限りです。