卵探し
今シーズンはオナガシジミを目撃はしました。
けれど余り上手くは撮れませんでした。とにかく敏感でなかなか近寄らせてもらえなかったのがその理由です。
8月4日に何とか一枚だけ撮影できました。
「あれっ、このチョウってこんなに敏感だったっけ?」
実際、ここのオナガシジミは個体数が少ない上に、そのサイズもウスイロオナガシジミと変わらないほどに小さくて、また敏感なのでした。
そこでこのチョウを飼育したいものだと考えました。未だ一度も飼ったことがないし、それに卵を見つけるのは子供時代の経験から、さほど難しくは無いことを知っていたからでした。
ところが食樹のオニグルミは日持ちが悪いのです。その辺りについて本(注)には次のように記載されています。「 」内引用
「クルミは日持ちも水揚げも悪いですから、近くに植えておかないと、最後まで飼うのは難しいです」
(注)「スーパー採卵術」小路嘉明 蝶研出版編集部 1989年
そうなら自然の状態で観察してみようか。。
とは言っても、いちいち樹に登るわけにはいきません。もう年も年だし、それに↑の本にも「クルミは木質が柔らかく、かなり太い枝でもあっさり折れてしまいます」と書いてあるのです。そこで背の届く範囲で卵を探してみようと考えました。
すると想像していたよりも簡単に卵が見つかったのです。
見つけた卵は樹の本数5本で10卵です。
10卵見つけておけば来年、寄生などで目減りはしたとしても、また多少は幼虫が見つからなくても何とかなりそうです。卵の在り処には園芸で使う「結束バンド」を用いました。
後は来春を待つばかり。果たして結果はどうなるのでしょう?
2022年10月24日記
来年に続く。。