カテゴリー
蛾類

今年、撮ったスカシバガ

キタスカシバ

ある種のカミキリを探しながらヤナギ類を見て回った時のことです。目指すカミキリはいませんでしたが代わりに根元の草に何か大きな蛾がいて、見つけた途端に「これはスカシバだ」とわかりました。見つけた当初は葉の上でじっとしていたのですが、いざ撮ろうとし始めるとブルブルと翅を震わせ始めたのでした。そして一回、シャッターを押した瞬間にヤナギの上の方へと飛び去ってしまったのです。

2022年8月3日撮影

帰ってから本(注1)で調べてみると、どうもキタスカシバのようで

「日本産のスカシバガのなかで、もっとも大きいもののひとつで、なおかつ珍品であり、同好者の憧れの種であった」

「擬態する蛾 スカシバガ」有田 豊 他著 (有)むし社 2000年

との記載が見られました。ところがその後に

「フェロモン(注2)に飛来することが分かってからは、どこでも、誰にでもたくさん採れるようになり、一気に駄物と化してしまった」

「擬態する蛾 スカシバガ」有田 豊 他著 (有)むし社 2000年

とのこと。

「う~む、そうならもっときちんと撮るべきだったな」と思ったものでした。何故なら↑の個体はフェロモンとかではなく自然の状態で撮ったものだからです。

キタセスジスカシバ

アカマダラの幼虫を観察中に見つけたもので今度の相手は全く動きませんでした。カメラで近寄っても動く気配がなかったのです。気温が低かったからかもしれません。それで「帰りに女史への土産に持って帰るかな。。」などと考えていたのですが帰りに見てみると何処かへ飛び去ってしまった後でした。

2022年8月30日撮影

これもなんという種かわかりませんでしたので(注1)の本で調べてみました。
するとセスジスカシバの項に

「北海道産は別亜種として区別されている。なお、北海道亜種にエゾセスジスカシバという和名が適用されていたが、別種と誤解されやすいので。。」

「擬態する蛾 スカシバガ」有田 豊 他著 (有)むし社 2000年

との記載が見られたのでした。そこで別の本(注3)で調べてみたところキタセスジスカシバ(明色型)と記載されていたのでした。

この種は幼虫の時には各種のイチゴを食べているらしいのですが野生のイチゴと言えば近くにナワシロイチゴが沢山生えていて、それを取ってきてジャムにしたのです。が。。地元の人は余り関心がないらしく、従い取り放題なのでした。

2022年7月31日撮影
2022年8月6日撮影 時々食べながら「いちご狩り」
2022年8月16日撮影 ナワシロイチゴで作った苺ジャム

尚、他にはモモブトスカシバ を撮っていますが、この種については拙ブログ2022年8月19日付けをご覧下さい。

(注1) 「擬態する蛾 スカシバガ」有田 豊 他著 (有)むし社 2000年

(注2) 合成性フェロモン 

(注3) 「北海道の蝶と蛾」堀 繁久 他著 北海道新聞社 2015年

カテゴリー
蛾類

イブキスズメの巻

オナガシジミを撮らんとしてp女史と共に朝から意気込んで裏山へと行ってみたのは8月6日のことでした。
けど残念乍らその姿を見ることはありませんでした。
が。。代わりにスズメガの一種を見つけたのでした。スズメガが草に鎮座していたのを見つけたのですが、草が被っていたのでそのままでは撮れません。
それで女史に「大丈夫だよ、草をどけても。。スズメガの仲間は昼間は飛ばないから」と言いました。それで女史が草をどけようとした途端に意外にも飛んだのでした。
それも猛然と凄いスピードで。。
しばらく辺りを周回した後で、見えてる辺りに着地しましたので、そこへ二人して駆けつけたら今度の方が撮りやすい場所だったので、これ幸いとばかりに撮りまくらせてもらったという一幕でした。

自宅の近くにて

帰ってから調べてみるとイブキスズメという、かなりの珍種。
ヤナギランやカワラマツバを食べているようでした。ヤナギランなら近くに自生はしているものの少ないので恐らくはカワラマツバを食べているのだろう。何れにしても珍しさという意味合いにおいては今年度の一番かもしれないが、どうせなら赤い後翅をもう少し上手く撮りたかったなぁ、と後から思うのでした。

でもネットに記載されている内容で一番、衝撃的だったのは「昼行性」でした。
「う~む、それで昼から、あんなに元気だったんだ。。」

カテゴリー
蛾類

モモブトスカシバの怪

このガは珍しいのだと私は思い込んでいました。
と言うのは今までに栃木で一度だけしか見たことがなかったからです。
ところが近所の山では沢山の個体が昼間から飛び交っているのが見られました。昼間からと言うのはこの種がもともと昼行性だからなんですが、それにしても沢山の本種が飛び回り吸蜜などを行なっていました。

ところが撮影中に気付いたのですが、何か変なんです。
何が変かと言えばどうも2種が混ざっているような感じなんです。先ずサイズが違っていること。そのサイズが大きいのと小さいのがいて当初は♂♀の違いだろうと思っていたのですが交尾カップルを見てみると、いずれも小さい方同士だったのです。もう一つは色合いです。大きい方は白っぽく見えるのに対して、小さい方は黒っぽいのです。
どう言うことなんだろう?

7月中旬撮影 大きい方の個体
撮影日:同上 小さいもの同士のカップル。
上の2枚の写真では違いが余り良くわからないでしょうが大きさが違うのです。

さてモモブトスカシバの食草はアマチャヅルです。
余り聞いたことがない植物ですが図鑑で調べると「う~む、これがそうなら沢山生えているどころか、アマチャヅルだらけだ」と思わせたのでした。

7月中旬 アマチャヅル